スマホはSIMカードを挿入しないと、電話として機能しませんし無線通信もできません。
また、LINEをやるときも連絡先がなければ使い物になりません。
今回は買ったばかりのZenfone 2にSIMカードを挿入しLTE通信が行えるか、APN設定はどうなのか確認します。
APN設定に関してはZenfone 2 Laserにおいてもこの記事書いてあるのと全く同じです。参考にしてください。
Zenfone 2にSIMカードを挿入する
Zenfone 2の背面カバーを開ける
まずは背面のカバーを取り外しましょう。
Zenfone 2の右側の側面に爪を引っ掛けられるくらいのくぼみがあるのでに指をかけて開けます。この時もう一方の手で本体をギュッと握ってください。堅めなので安定感が必要です。
次に裏返して留め金のところを一つ一つ外していきます。
片側が外れれば後は自動的に全部外れます。そして背面カバーを開けることができます。
SIMカードを挿入する
背面カバーが外れたらSIMカードを挿れましょう。Zenfone 2はmicroSIMしか入らないので、それ以下の大きさのSIMカードを利用しましょう。NanoSIMの場合は以下の写真で使っているようにSIMカードアダプターを利用してmicroSIMの大きさに変換しましょう。
SIMカードを挿れます。Zenfone 2にはSIMカードスロットが2つありますが、日本で使う場合は上の4Gが使えるスロットに挿れます。
カチッと音が鳴るまで奥に入れしょう。
これでSIMカードを挿入する事が出来ました。
あとは背面カバーををパチッパチッとはめれば完了です。パチッと音が鳴る箇所は結構多いので忘れないように全体をくまなくパチッとしてくださいね。
APN設定と通信ができるか確認
ここからはZenfone 2のみではなくて、Zenfone 2 Laserにおいても同じです。
設定を開きます。そしてWi-Fiをオフにします。
そして、「もっと見る」を選びます。
「モバイルネットワーク」を選びます。
「アクセスポイント名」を選びます。
もう一度「アクセスポイント名」を選びます。これでAPN設定がされているかどうか分かります。
今回挿入したSIMカードはOCN モバイル ONEのものでZenfone 2ではSIMカードを入れるだけで設定は完了するはずですがどうでしょうか?
OCN モバイル ONE(LTE)のところにはチェックが入っていませんね。
では、自分でチェックをいれてみましょう。
でもこれですぐに繋がるわけではなさそうです。
画面の一番上のバーに「4G」のアイコンがありません。これがあるとLTEがつながっている状態と言えるのですが、無いですね。
仕方ないので、スマホを再起動してみます。再起動してまた同じページまで戻ってきたのが以下の画像です。ちゃんとOCN モバイル ONEにチェックは入ったままで、バーにも「4G」のアイコンが有ります。LTEがつながっている証拠です。
すぐにつながらない時は一旦再起動してみると繋がるようにになるみたいです。
Zenfone 2は日本の格安SIM事業者の多くでめんどくさいAPN設定を行わなくてもいいように最初から用意してくれています。これは格安スマホ初心者にとってはありがたく、機種変などをした時にも楽なのでどんなユーザーにとっても便利な機能です。
参考までにZenfone 2がはじめから用意している格安SIM事業者を載せておきます。
- ASAHI NET
- BIGLOBE LTE・3G
- IIJmio
- Marubeni Wireless(LTE)
- OCN モバイル ONE(LTE)
- Oxymo
- So-net LTE
- U-mobile
- b-mobile アマゾン
- b-moblie イオン
- b-mobile スマホ電話
- b-mobile ヨドバシ
- hi-ho
- moperaU
- nifty(NifMo)
- pointy
- 楽天モバイル(LTE/3G)
Zenfone 5も同じようになっており、最初のAPN設定が必要ないのはZenfoneシリーズ通しての伝統芸ですね。実にありがたいです。
まとめ
今回はZenfone 2にSIMカードを挿入し、APN設定と通信ができるかを確認しました。
結果挿れただけではすぐにつながりませんでしたが、スマホを再起動したことによってちゃんとつながりました。
参考にしてみてください。
これ以外のZenfone 2実機レポートもどうぞ:Zenfone 2実機レポートと使い方解説
「Zenfone 2」及び「Zenfone 2 Laser」を使っているということは、皆さんは格安SIMを利用している、もしくはこれから乗り換えようとしているのだと思います。ぼく(管理人)は「DMM mobile」を利用しています。
このサイトでは格安SIMについての解説もたくさん書いています。事業者ごとに記事を分けて特徴や良いところ、悪いところをまとめた記事もあります。これから格安SIMを始めたい人やもっといい格安SIM事業者を探している人はぜひ読んでみてください。
個別に事業者を見るのは面倒な人には:これだけ読めばOK!格安SIMのオススメが分かります→具体的にはこのMVNO!容量別に格安SIMを比較検討した結果
「格安SIM」と「WiMAX2+」をセットで利用した最強の通信費節約術も紹介しています。ぼくが実際にやっている方法でもあります。詳しくは→MNPありスマホ込みの1人暮らし通信費を月6000円まで抑える方法