Zenfone 2の初期設定をしていきます。
Zenfone 2のコンパクト版である「Zenfone 2 Laser」という機種が発売されましたが、それも初期設定の方法は全く同じです。この記事を見てやればできます。
間にASUSアカウントの設定をするところがあるぐらいで他は他のAndroid端末とほとんど変わらない設定手順だと思います。
初期設定の手順と解説
まず起動すると「ようこそ」という言葉で迎えてくれます。そして言語を選びます。最初から日本語になっているのでそのままでOKです。次へ行くには「右下の矢印マークをタップ」します。
次にインターネット接続設定です。「モバイルネットワークとWi-Fi」をチェックして次に行きます。
そうすると、近くのWi-Fi電波を自動で拾ってきてくれるので、普段自分が接続しているものに接続しましょう。画像は管理人の端末から見えるWi-Fi電波の状況です。この工程は一応飛ばすことも可能ですが、後の設定の時にネットに繋がっていないとできないものも多いので出来る限りWi-Fiがつながる環境下で設定をしてください。
これ以降の解説はすべてWi-Fiにつながっている状態での設定手順になっていますので注意してください。
Wi-Fiを設定した後は「タップ&ゴー」をするかどうか聞かれます。これをすると以前使っていたAndroid端末のアプリなどを新しい端末に簡単にコピーする事ができます。
管理人はAndroid端末は初めてなのでこの工程はスキップしましたが、機種変をした場合は、新しい端末で今まで使っていたアプリを全部ダウンロードし直すのは面倒なので、この機能を使いましょう。ただし、アプリ内の設定は行われていないので自分で後で設定する必要があります。
この機能はNFCを利用するので、以前の端末でNFCをONにしておく必要があります。一応詳細を見るとやり方が書いてあります。
次はGoogleアカウントを端末と連携するかどうか聞かれます。Androidの端末はGoogleアカウントと連携させると無料の外部ストレージが付いてきたりととてもお得なので持っていない人は「または新しいアカウントを作成」から登録しましょう。
今すぐには面倒だという人は「スキップ」ボタンからこの工程を飛ばすこともできます。後々アカウントを設定することもできるので心配しないでください。
管理人のようにGoogleアカウントをすでに持っている人はメールアドレスを入力して設定を行ってください。
アカウントを設定した後はお支払い設定をします。アプリを購入したりするときに必要な情報です。スマホからは基本的に物の購入はしないという人は「後で」をチェックして飛ばしてもOKです。後からでも設定はできます。
「クレジットカードまたはデビットカードを追加」をチェックした場合は以下の様な画面が表示されるので、カード情報を入力しましょう。
お支払情報設定の後はASUSアカウントを設定する画面が表示されます。
管理人は一応設定してみましたが、今後使う予定はありません。ASUSの機器を色々持っていてASUSアカウントで連携させているような人でなければ必要ないでしょう。なのでこの工程もスキップして構いません。必要な人だけ設定しましょう。
一応新規作成しようとすると以下の様に情報を入力する画面に移行します。参考までに。
次は日時の設定画面に移ります。これは余計な設定いりません。自動設定にチェックを入れば勝手に現在の日時を設定してくれます。
そして次にGoogle Driveの設定をします。
なにやら100GBの無料ストレージがもらえる(2年間)そうで、ありがたく頂いておきましょう。
「無料券を引き換える」というところをタップすると案内が出てきます。その後に利用するかどうか聞かれるので「利用する」をタップします。
そろそろ終わりが近づいてきました。
次にGoogleサービスについて聞かれます。
一番下に「自動的にGoogleに診断や使用状況データを送信する」という項目がありますが、これは電池を余計に食うことになるのでチェックを外しておくことをおすすめします。管理人もチェックを外して次へ進みました。
次へ進むとASUSからも似たようなことを聞かれます。これもGoogleサービス同様データ送信を許可しない方にチェックを入れて次へ進みます。
そして最後に以前の端末から連作先やカレンダー、メッセージ、ブックマークなどを転送するかどうか聞かれます。
Androidを使っていた人はこの機能を使うとそれらのデータの移行が簡単に行えるのでぜひしましょう。
管理人はAndroidは初めてなのでこの工程はスキップしました。
この設定を終えたら、初期設定は終了です。お疲れ様です。
ホーム画面が現れます。
まとめ
いかがでしたか。そんなに難しいところはありませんでしたね。基本はAndroid共通の設定なので戸惑うことも少ないでしょう。
初期設定でスキップした工程も後から設定することが可能なので必要なときに行ってください。
Zenfone 2のその他の解説など:Zenfone 2の実機レポートと使い方解説
「Zenfone 2」及び「Zenfone 2 Laser」を使っているということは、皆さんは格安SIMを利用している、もしくはこれから乗り換えようとしているのだと思います。ぼく(管理人)は「DMM mobile」を利用しています。
このサイトでは格安SIMについての解説もたくさん書いています。事業者ごとに記事を分けて特徴や良いところ、悪いところをまとめた記事もあります。これから格安SIMを始めたい人やもっといい格安SIM事業者を探している人はぜひ読んでみてください。
個別に事業者を見るのは面倒な人には:これだけ読めばOK!格安SIMのオススメが分かります→具体的にはこのMVNO!容量別に格安SIMを比較検討した結果
「格安SIM」と「WiMAX2+」をセットで利用した最強の通信費節約術も紹介しています。ぼくが実際にやっている方法でもあります。詳しくは→MNPありスマホ込みの1人暮らし通信費を月6000円まで抑える方法