Zenfone 2には1300万画素のカメラが搭載されています。画素数に関しては申し分ないです。集光性能もよくとても良い写真が撮れます。
でも実際のところ、他のスマホと比べてみるとどのような違いがあるのでしょうか。
ということで今回は、数あるスマホの中でも特に設定なしでもきれいな写真が撮れるとネットの比較記事でも評価の高いiPhone 6をZenfone 2と比べてみたいと思います。
撮影場所は家のベランダなので場所によっては写真の出来は変わるかもしれませんが、感じはつかめると思います。
果たしてZenfone 2はiPhone 6に勝てるのか…
くもりの日に撮った写真の比較
Zenfone 2で撮れた写真5枚↓
iPhone 6で撮れた写真5枚↓
比べてみた感じは
くもりで太陽の光が少ない状態で撮影しました。どちらも撮影モードはオートで撮っています。
Zenfone 2のほうが明るそうな印象があります。iPhone 6は青みがかかったような感じになっていますが、くもりなのでむしろiPhone 6のほうが現実に近い色合いですね。
Zenfone 2だとくもりや少し雨が降っているような暗めの日でも、比較的明るめに映るためどんよりした雰囲気にはなりづらいですね。
緑色の再現度だとZenfone 2のほうが緑っぽく自然な感じが出ていますね。植物を撮影するのには持って来いですね。
総合的にはどちらも綺麗に写っており甲乙つけがたいです。どちらにも良い所があるような気がします。
Zenfone 2は明るめで華やかな印象になりやすいですし、iPhone 6は現実に近いハッキリとした写真が撮れています。(あくまで曇りのときに撮影した写真での評価であることは忘れないで下さい。)
晴れの日に撮った写真の比較
Zenfone 2で撮れた写真6枚↓
iPhone 6で撮れた写真6枚↓
比べてみた感じは
こちらは晴れの日に撮影モードはオートで撮影しました。
どちらもいい写真が撮れています。
Zenfone 2は太陽の光がしっかり吸収できていて、まさに晴れの日という感じの明るくて暖かい雰囲気の写真が撮れています。再現度で言えばかなり現実に近いです。
iPhone 6はちょっと現実よりは暗い印象です。穏やかな印象になるように明るいものは暗めに調整されるのでしょうか。十分明るい感じは出ていますが、どことなく抑えめな印象です。
晴れの日の写真ではZenfone 2のほうが再現度が高いですね。かなり日差しの強い日に撮影したので、両機種に違いが現れたのかもしれません。
この撮影でも明るさや華やかさを求めるならZenfone 2で、落ち着いた雰囲気のきれいな写真を取るならiPhone 6に分があるといった感じでしょうか。
総合的には
いかがでしたか。
Zenfone 2とiPhone 6で撮れた写真は比べてみると意外と違いがありますね。
暗い日だとiPhone 6のほうが再現度は高いですが、明るい日ではZenfone 2のほうが再現度が高いです。
iPhone 6は比較的暗めな落ち着いたトーンの写真に仕上がりやすいのかもしれません。写真のクオリティーは高く、オートでもどんな人がとっても一定以上のクオリティーが確保されるように撮れるような処理が施されているのでしょう。
Zenfone 2は比較的明るめに映る気がします。晴れの日の再現度は高く、外で写真を撮るときにはとても役に立ちそうです。自分が見たありのままの情景を残したいという時には良さそうです。
どちらもきれいな写真が撮れるため甲乙つけがたく、どちらがいいというわけではなく人の好みによりそうです。
こうしてくらべてみると、スマホの中でもカメラ性能の評価が高いiPhone 6と遜色ない写真が撮れるZenfone 2はカメラの性能が高いといえるでしょう。
また、今回はオートで撮影しておりZenfone 2の性能の一部しか発揮できていません。
iPhone 6はオートできれいな写真を撮るためのカメラであるのに対して、Zenfone 2はカメラ機能が豊富で設定次第でいかようにも写真のクオリティーを上げたり、特殊な効果の入った写真が撮れます。
使いこなせばZenfone 2のほうがすごい写真を撮れるかもしれません。高い可能性を秘めている機種だといえるでしょう。
Zenfone 2カメラもすごい!高性能の割にリーズナブルなSIMフリースマホを紹介!
コンパクト版のZenfone 2 Laserという機種が発売されましたが、それも1,300万画素のカメラを搭載しています。廉価版でもカメラにこだわりたい人はZenfone 2と同等に使えるであろうZenfone 2 Laserを検討するのもありかもしれませんね。
「Zenfone 2 Laser」はZenfone 5の完全なる後継機!新時代のコスパ最強スマホはコレだ!
このサイトでは格安SIMについての解説もたくさん書いています。事業者ごとに記事を分けて特徴や良いところ、悪いところをまとめた記事もあります。これから格安SIMを始めたい人やもっといい格安SIM事業者を探している人はぜひ読んでみてください。
個別に事業者を見るのは面倒な人には:これだけ読めばOK!格安SIMのオススメが分かります→具体的にはこのMVNO!容量別に格安SIMを比較検討した結果
「格安SIM」と「WiMAX2+」をセットで利用した最強の通信費節約術も紹介しています。ぼくが実際にやっている方法でもあります。詳しくは→MNPありスマホ込みの1人暮らし通信費を月6000円まで抑える方法