生まれたてのひよこでも分かる-ネット回線やスマホのことを雑多に解説します
サイト内検索:

2日目はスマホでは1日目よりも速度がアップしていましたが今日はどうでしょうか。

WiMAX2+の速度をはかってみるー測定日記【2日目】ー

では3日目の測定結果です。どうぞ。

使用したWiMAX2+対応モバイルルーターと通信機器(デバイス)+測定場所

WiMAX2+のモバイルルーターは「Speed Wi-Fi NEXT WX01」です。カラーはホワイト。

IMG_1104

このモバイルルーターには、出力がハイパフォーマンスモードと省電力モードの2つがありますが、測定時はハイパフォーマンスモードで行っています。

スマホはiPhone 6で、速度をはかるアプリは「SpeedTest」という名前のものを使用します。

WiMAX2+のモバイルルーターとiPhone 6がWi-Fi接続している時の通信規格は「IEEE802.11ac」だと思われます。正確には分かりませんが、おそらくは対応している中で一番速いものが自動で選ばれているはずです。

パソコンは5年前に買った富士通のノートパソコンでCPUはIntelの「Core 2 Duo」です。古いパソコンなので、Wi-Fiの通信規格もiPhone 6よりは遅いものが採用されていると思うので、それも加味して結果を参照してください。

ちなみにWiMAX2+のモバイルルーターとWi-Fi接続している時の通信規格は「IEEE802.11n」です。

パソコンの場合は速度測定できるウェブサービスを使用します。使用したのはラビットネットhttp://www.rapidnet.jp/)です。簡単でそれなりに正確な速度を測定できます。

測定した場所

測定は愛知県の名古屋市内の自宅です。住宅地なので他のWi-Fi環境が沢山混在している場所での使用になります。

WiMAX2+は外へ持ち歩かない場合は自宅で使うことになるので、参考になるかと思います。

iPhone 6のスクリーンショット(3日目測定結果)

IMG_1119

IMG_1121

下りは21Mbps13Mbpsとばらつきはあるものの1日目、2日目と同じぐらいの速度ですね。

上りは3Mbps2Mbpsとこれも1日目、2日目と大差無いですね。

動画も見てみましたが、普通に見れます。

むしろ、画像や広告が大量のサイトなどのほうがスムーズに見れません。ですがそれは光回線の時も同じなので大差無いですね。

IMG_1127

IMG_1128

下りは8Mbps10Mbpsで上りはどちらも8Mbpsでした。

下りは相変わらず混雑時には昼間よりも遅くなりますね、21時ぐらいになると仕事帰りのひとときににネットを使っている人がやはり多いんですね。

パソコンでの測定結果(3日目)

2015y10m03d_131021786

2015y10m03d_131034738

2015y10m03d_213405050

3日目なんで3回測定してみました。

下りは9Mbps8Mbps12Mbpsで1日目、2日目と大差無いです。

上りも1Mbps2Mbpsと1日目、2日目と大差無いです。

どうやらパソコンだと20Mbpsぐらいの速度は出ないようですね。私の使っているパソコンが古いものなので、それも影響しているかもしれません。

これを遅いと思うのかどうかですが、そもそも無線回線である以上光回線と同じ速度は期待してはいけません。

中には20~30Mbpsでる地域もあるようですが、私が住んでいる場所が悪いだけかもしれません。

無線回線なので出先でもどこでも光回線に準ずる速度の回線が使えるだけでも相当なメリットなのでWiMAX2+はそれだけでも価値があると思います。

今日ぐらいの速度であってもYouTubeやHuluのHD画質の動画は普通にスムーズに見れますし、体感では特にストレスは感じませんね。Webサイト閲覧に関しては言わずもがなです。

2015y10m03d_213416804

2015y10m03d_223402836

これは21時台に測定したものです。

やはりこの時間帯は遅くなりますね。

下りは8Mbps4Mbpsでした。上りは相変わらず2Mbpsと一日中変化なしです。

まあいつも通りって感じですね。

2日目(金曜日)の結果:WiMAX2+の速度をはかってみるー測定日記【2日目】ー

3日目(土曜日)の結果:この記事

4日目(日曜日)の結果:WiMAX2+の速度をはかってみるー測定日記【4日目】ー

【追記↓】

WiMAX2+の最新ルーター「WX02」を実際に使ってみました。感想など使用感レポートを書きました。開封記事は「WX02」の写真を48枚掲載しています。「WX02」雰囲気が少しでも伝わりやすいようにと頑張りました。「WX02」ってどんなルーターなんだろう?と気になっている人はぜひ読んでみてください。