無印WiMAX及びWiMAX2+の最大の利点は光回線並みの高速通信を出先でも使えるというところにあります。
しかし、その環境をあらゆる場面で維持しようとしたら、当然WiMAX回線と通信端末とをWi-Fiで繋ぐモバイルルーターのバッテリー持ちが重要になってきます。
外で無印WiMAXおよびWiMAX2+を使う上で予備のバッテリーを持ち歩いていればそう心配はいらないですが、常にそうとは限らないでしょう。
そこで、今回はモバイルルーター本体のバッテリーがどれくらい持つかを調べてみました。
モバイルルーターのバッテリー持ちの目安になると思います。
また、最後に調べた結果からどのように扱えばバッテリー消費をなるべく減らせるかも書いておきましたので参考にしてください。
【特集】
WiMAX2+プロバイダーについてお悩みの方向けに、プロバイダー比較書きました。どこにしようか悩んでいる人にぜひ読んで欲しいです→→WiMAX2+プロバイダ比較、料金・キャッシュバックでおすすめはコレだ!サポートが良いのは?どこか
実施した環境
バッテリー持ちを調べるために用いたモバイルルーター
今回使用したモバイルルーターはSpeed Wi-Fi NEXT WX01です。
もう一つのSpeed Wi-Fi NEXT W01ではやっておりませんが似たようなバッテリーを持ちの傾向になると予想されます。
調べた条件
- 普通に使い続ける(バッテリーが持つ限り、動画を見たりWebサイトを閲覧し続ける)
- HuluのHD画質動画を見続ける(動画は1本終了後に自動で切り替わる)
- モバイルルーターにWi-Fiで端末を繋げずに放置する
- モバイルルーターにWi-Fiで端末をつなげた状態で通信は全く行わない
の4つの条件で調べてみました。
モバイルルーターは常にハイパフォーマンスモードで行っています。省電力モードでは行っていないので注意してください。
また、モバイルルーターと端末とはWi-Fiで接続しています。Bluetooth接続ではありません。
2の動画を見続けるというのは、1本の動画を見終えたらちゃんと次の動画に自動で切り替わるということです。切り替わる毎に動画一本分の容量を通信するので、普通にWebサイトを閲覧しているよりも通信容量は膨大になります。そういった場合にどれくらいバッテリーが消耗するかを調べます。
3はモバイルルーターの電源を入れておくだけで、端末とは一切接続しません。その場合にバッテリーが消耗されるのかどうかを調べます。
4はネットを見たりはせず、ただモバイルルーターと端末とをWi-Fiで繋ぐだけです。WiMAX2+の回線とモバイルルーターは繋がっています。このようにWi-Fiで端末との接続を維持するのにどれくらいバッテリーが消耗するかを調べます。
WiMAX2+のモバイルルーターのバッテリー持ちを調べた結果
1.普通に使い続ける(バッテリーが持つ限り、動画を見たりWebサイトを閲覧し続ける)
バッテリーが持つ限り、頑張ってサイトを見続けたり動画を見たりしました。
バッテリーはどれくらい持ったかというと、
6時間50分持ちました。
使い続けてこれくらいなのでなかなか持つような気がします。
公式でWiMAX2+のハイパフォーマンスモードの連続使用時間が400分(6時間40分)となっているので、それとほぼ同じでした。
大抵のパソコンやスマホのバッテリーは公式表記よりはバッテリー持ちを少なめに見ておいたほうが良いのですが、WiMAX2+のモバイルルーターに関しては公式がほぼ正しいようですね。
2.HuluのHD画質動画を見続ける(動画は1本終了後に自動で切り替わる)
実際に何時間も見続けることは出来なかったので、使っていないパソコンでHuluを流し続けて放置していました。
Huluなら動画1本見終えると自動で次の動画に切り替わってくれるので余計な操作は一切必要ありませんでした。
それで、どれくらいバッテリーが持ったかというと、
6時間25分持ちました。
普通に使っている時とあまり変わらないですね。通信容量が大幅に増えてもそんなにバッテリー消費には影響ないみたいですね。
では一体何がモバイルルーターのバッテリーを必要としているのでしょうか?
この後の結果をみればそれが分かります。
3.モバイルルーターにWi-Fiで端末を繋げずに放置する
モバイルルーターに電源だけ入れて、Wi-Fiで端末にも繋げずにただただ放置します。
どれくらいバッテリーが持ったかというと、
27時間45分でした。
めっちゃ持ちます。
この時特徴的だったのが、モバイルルーターが暖かくならなかったことですね。
他の場合だといつも電源を使っているためモバイルルーター本体がけっこう熱を出していました
Wi-Fiで端末と接続しないだけでこんなにもバッテリーが長持ちするんですね。
次はWi-Fiで端末とつなげただけで通信を行わなければどれくらい持つか調べた結果です。
4.モバイルルーターにWi-Fiで端末をつなげた状態で通信は全く行わない
通信は行いません。これも使っていないパソコンにWi-Fiでモバイルルーターにつなげておき、放置しておきます。
Webサイトを閲覧したり、動画を見たり通信を行う行為は一切していませんが、どれくらいバッテリーが持つのでしょうか?
結果は、
7時間10分持ちました。
あれ?けっこう短い…
動画を見続けても6時間25分だったので50分くらいしかバッテリー持ちが変わりませんね。
ということは、通信容量の多い少ないはそれほどバッテリー消費には影響なくて(でも多少はありますよ)、むしろWi-Fi接続している事自体に大部分のバッテリーを消費しているということが分かりました。
ここまで調べてみて
Wi-Fi接続がバッテリーの大部分を消費しているとは思いませんでした。
調べる前は「公式には6~7時間持つって書いてあるけど、どうせ動画見続けたらすぐにバッテリー無くなっちゃうんでしょ?」と思ってました。
それが意外と影響ないのですね。今回調べてみて一番の発見はそこでした。
今回の結果から分かるバッテリー消費を減らす工夫
今回調べた結果からWi-Fi接続が一番バッテリーを食っていることがわかったので、外出時などにバッテリー消費をなるべく少なくして、長持ちさせたい場合は、
ネットを使っていない時はモバイルルーターと端末とのWi-Fi接続を切っておくと良い
ということが言えますね。
Wi-Fi接続は端末から切ればよいです。
また、もう一つWi-Fi接続を切る方法があって、それはモバイルルーターの電源を切ることです。正確には電源を切ると「休止状態」というモードに入って、いわゆるスリープモードみたいな感じになります。その時はWi-Fiの電波も出ないはずなので、端末とのWi-Fi接続も自動的に切れるでしょう。
休止状態ならばただ電源を入れておくよりもバッテリーが長持ちするので、一番バッテリーを長持ちさせるには、
ネットを使わない場合はモバイルルーターの電源を切って、「休止状態」にしておく
というのが一番バッテリー持ちには効果的ということができます。
あとこの方法以外にも省電力モード(Speed Wi-Fi NEXT WX01のみ)というものがモバイルルーターには搭載されているので、よりバッテリー消費を減らしたいならこれも同時に活用するといいでしょうね。
【追記】WX02という新機種が出ましたが、それにもWX01と同じようにエコモードというものがあるのでそれを利用することで、上記の省電力モードと同じ効果を期待できます。
WX02について→【WX02】進化した!WiMAX2+対応の新モバイルルーターについてまとめたよ+感想
まとめ
いかがだったでしょうか。
Wi-Fi接続ってかなり電力を消耗するんですね。意外でした。でもそういえばルータとかってかなり熱くなりますが、それはWi-Fi接続によるものだったのですね。納得しました。
今回はWiMAX2+のモバイルルーターを使って調べました。
最後に「バッテリー消費を減らす工夫」をちょこっと書きましたが、それをより詳しく今回の結果からモバイルルーターのバッテリーを長持ちさせる工夫について、しっかりとまとめたのでこちらもどうぞ→WiMAX,WiMAX2+のバッテリー持ちを良くする4つの方法 ‐モバイルルーター毎の容量の違いにも注目-
私はSo-netで契約したモバイルルーターを使いましたが、他の所でも全くおなじルーターが選べます。大本はUQWiMAXなので当然です。
私のオススメはSo-netとGMOとくとくBBですね。どちらも料金は公式UQWiMAXと変わらないのに、キャッシュバックが多いのが魅力的です。
【追記↓】
WiMAX2+の最新ルーター「WX02」を実際に使ってみました。感想など使用感レポートを書きました。開封記事は「WX02」の写真を48枚掲載しています。「WX02」雰囲気が少しでも伝わりやすいようにと頑張りました。「WX02」ってどんなルーターなんだろう?と気になっている人はぜひ読んでみてください。
最新ルーター「WX02」でWiMAX2+を使用した感想など書きました。
それでは!