格安SIMとは格安な通信サービスを行う事業者の発行するSIMカードのことです。
SIMカードとはスマートフォンがインターネットや音声通話を行うために必要なICカードのことで、契約情報や連絡先などの個人情報等が入っています。
キャリアのショップで店員さんが最初にスマートフォンに入れてくれるあの小さなカードのことです。
SIMカードについて詳しくはスマホ代節約の仕組みを知ろう SIMカード-SIMロックとは編 格安SIM講座第4回を参照してください。
SIMカードは従来はdocomoやauなどの大手キャリアが発行するものを使うのが一般的でした。
しかし、近年ではキャリアの通信回線を借りて事業を行う格安な通信サービスが人気を集めてきています。
そのサービスを行うのがMVNOで、彼らが発行するSIMカードのことを格安SIMと一般的に呼んでいます。
MVNOについて詳しくはMVNOってなんですか?格安SIMとセットでよく出てくるけど・・・を参照してください。
ですが、だんだん格安SIMという言葉が浸透してゆくに連れて、SIMカードだけではなくその格安サービス自体を指してそう呼ぶ場面も増えてきました。
ですので今では格安SIMには「カードとサービス」両方に対してその名で呼んでいると解釈するのがいいと思われます。
格安SIM(ここではサービスの意味)の特徴はその名が示す通り、月額料金が格安であることです。
どれくらい安くなるのかはこんなにも安くなる!?格安SIMって実際どれくらい節約できるの? 格安SIM講座第1回を参照してほしいのですが、簡単に言いますともし仮にキャリアの最低料金プランを選んでいたとしても半額以下に抑えることが可能です。人によっては1/4になることもあります。
サービスの質等々総合的に見ても、格安だから悪いというとことも全くなく、ユーザーにとってはすごくありがたいサービスであると言えるのです。
格安SIMについて当サイトでは講座をはじめQ&Aや格安SIM業者毎の詳しい解説など様々取り上げています。参考にしてください。
Q&A集
講座
- こんなにも安くなる!?格安SIMって実際どれくらい節約できるの? 格安SIM講座第1回
- スマホ代の節約の仕組みを知ろう 格安SIMとは編 格安SIM講座第2回
- スマホ代節約の仕組みを知ろう SIMフリースマホとは編 格安SIM講座第3回
- スマホ代節約の仕組みを知ろう SIMカード-SIMロックとは編 格安SIM講座第4回
- たった3ステップ!格安SIMの始め方まとめ 格安SIM講座第5回
格安SIM業者ごとの解説(ここではおすすめの業者を抜粋)