スマートフォンの通信費って高いですよね。大手キャリア3社のパンフレットを見ると、いつもゾッとします。
基本料金が3000円(電話はかけ放題)で、それプラスパケット代として2GBで3000~4000円、その後も1GB上がる毎に徐々に値段が上がっていきます。月々6500円ぐらいが最低で、スマホでネットをよく使う人は10000円を超える料金体系の人も居ます。
これってかなり高いですよね。実際は電話もネットもそれほど使っていなくて、6、7000円月々払っているのがアホらしいと思っている方も多いのではないでしょうか。
実は私もその一人です。以前はスマホを使っていてもそんなに頻繁に電話もしないですし、ネットも家でしか使わないので、そうそう外で使うことがなかったんですよね。基本インドア派なんで(笑)。
そんなこともあって、現在はキャリアの契約を解除して、格安SIMというものに乗り換えました。この記事では実際に乗り換えた経験から、どれくらい費用が安くなるかを計算してみました。
注意:この記事の金額はすべて概算です。あくまで概ねこのくらい安くなりますよという参考程度のものです。料金体系は会社ごとに少しずつ異なるので完璧な数字は今回は控えています。
格安SIMとは?
格安SIMって何?という方に簡単に説明すると、
無料通話やキャリアのメールアドレスは使えないけど、極端に料金の安いプランと思ってもらえるとわかりやすと思います。
実際にはキャリア以外の通信会社(MVNOという)と契約してスマホを運用することで実現します。
このMVNOと言うのは、キャリア(docomo,au,softbank)に使用料を支払い回線を借り受けて通信サービスを行っている会社のことをいいます。
MVNOにはocn モバイル one、iijmio(みおふぉん)、BIGLOBE、DMM mobile、NifMo(ニフモ)などがあります。他にもたくさんあるのですが主要なところはこんな感じです。
MVNOの意味がわからんという人は→MVNOってなんですか?格安SIMとセットでよく出てくるけど・・・
格安SIMについて詳しく知りたい人はこちら→スマホ代の節約の仕組みを知ろう 格安SIMとは編
格安SIMの料金はいくらぐらい?
格安SIMの料金体系は結構簡潔で、通話料はかけた分だけかかるため最初から基本料とかプラスαの料金とかの区別はなくて、このプランはこの値段というのが一対一で対応しているのでわかりやすいです。
格安SIMのなかで一番シェアの大きいocn モバイル oneでいうと、
- データ通信(3G,LTE)のみのプランで、月3GBで900円
- 月5GBなら1400円
くらいです。
これに電話ができるようにするオプションをつけると700円ほど高くなります。
格安SIMはプランの種類が大きく分けて「データ通信のみできるもの」と「データ通信+電話ができる」プランの2つがあります。
電話なんかLINEで十分という方にはデータ通信のみのプランでいいでしょう。
しかし電話番号がなくなってしまうので、それが怖いという方は、以前の電話番号を持っておくという意味を込めて「データ通信+電話ができる」プランにしたほうが今までのキャリアの契約と同じ感じで運用できます。少し高くなるだけなのでいいと思います。キャリアの月額料に比べたら屁みたいなものです。
私はどうしているかというと、データ通信のみのプランでiPhone 6を運用しています。電話はガラケーでしています。俗に言う2台持ちというやつです。しかし、電話もほとんどしないのでガラケーも解約して「データ通信+電話ができる」プランに変更して、iPhone 6一本でやっていこうかなとも最近思い始めています。一台のほうが外にでるとき忘れにくいですしね。2台持ちが特に優れているというわけでも無いので…
※格安SIMの電話は無料通話やカケホーダイがありません。したがって月々の料金は安いですが、電話をかけたらかけただけ通話料がかかるので、かけ過ぎるとキャリアより料金がかかってしまうことがありえます。「データ通信+電話ができる」プランも電話もほどほどで主に着信用として利用するという人に向いています。決して格安SIMはケータイヘビーユーザーの人に適しているわけではありません。
ということでキャリアから格安SIMにするとどれくらい安くなるか
結論からいうと、キャリアと格安SIMのそれぞれ最低料金プランを比較したとしても6,500円から1,600円になるので4,900円ほど安くなります。
月4,900円と言ったらかなり節約したことになります。他でこんなにも簡単に4,900円も削れるところがあるでしょうか?
年に換算すると約6万円です。パソコン買えてしまいますね(笑)。
キャリアでもっと高額のプランを契約しているのならば、より節約できることになります。
ポイント
キャリアから格安SIMに移行するとスマホの通信費は4,900円ほど安くなる。
でもスマホ本体も買わなきゃダメなんでしょ?
そうでもあるし、そうでもありません。
どういうことかというと、ひとつ目の方法は自分の現在持っているスマホがdocomoの場合はその機種を利用することができるからです。
なぜそうなのかというと、MVNO(格安SIMの通信サービス会社)はほぼすべてのところがdocomoから回線を借りているからです。docomo回線なのでdocomoの機種ならば何も気にせず格安SIMに移行することができるのです。
MVNOの回線でdocomoの端末が動く理由について詳しくはMVNOってなんですか?格安SIMとセットでよく出てくるけど・・・を参照してください。
もう一つの方法は、新たにSIMフリーのスマホ本体を購入するという方法です。これも機種本体自体は高額ですが(何万円かはする)、月々の通信費を鑑みると、2年間運用した場合トータルでは「スマホ本体購入+格安SIM」のセットのほうがキャリアで契約するよりも安くなります。
SIMフリースマホについてはこちらに詳しく書いてありますスマホ代節約の仕組みを知ろう SIMフリースマホとは編
私の実例で言うと、現在私はiPhone 6を使っています。色はゴールドで、容量は64GBです。値段は85,000円ほどしました。
しかし、格安SIMなので月々の通信料金は1000円です。
これを二年間運用したとすると機種代と通信費で合計 85,000+24,000=109,000円です。
逆にキャリアで最安のプランにしたと仮定して2年運用したとすると合計で156,000円です。
表にするとこんなかんじになります。
2年間の運用費 | |
格安SIM+iPhone 6本体代 | 109,000円 |
キャリアのスマホ最安プラン | 156,000円 |
2年間で約45,000円ほど安くなります。
これはなかなかではないでしょうか。
現行の最高級レベルのスマートフォンを買ったとしても、キャリアで運用するより安くなります。
iPhone 6以外のスマホなら更に30,000円以上は確実に安くなります。そうすると2年間で75,000円です。スゴイですね。
まとめ
なので、今のスマホ代がやたら高くて無駄だな~と思っている方はぜひ検討することをおすすめします。
回線はどこの格安SIMもdocomoを使っているので、速度や安定感は心配する必要はありません。でもどこの会社がいいかよくわからないという人のために私のオススメ格安SIM会社を最後に書いておきます。参考にしてください。
格安SIMにするメリットについて、安さはもちろんですが、それプラス節約したお金でいいスマホが買えるというところも見逃せません。現に私は最高級クラスのスマホであるiPhone 6を購入していつもいい気分でスマホライフを楽しんでいます。
他にもSIMフリースマホでいいものはいっぱいあって、Nexus 5やzenfone 5などはその筆頭です。この2つに関してはスペックもよく値段も手頃で高級感もあるといういたれりつくせりなスマホです。
スマホはキャリアでしか運用できないという時代はとうに終わっています。格安SIMという新たな選択肢を考えるべき時代に来ています。スマホ代が高いと思っている方は一度は考えてみてもいいのではないでしょうか。