スマホ代を安くしようとしていろいろ調べていると、なんだか「格安SIM」ってのがいいらしい。そんな風に皆さん格安SIMについて知っていくのです。私もそうでした。
ですが、格安SIMって言葉はなんとなく字面から意味はわかるけど、それに付随する言葉でわけわかんないのが多いなあと思いませんか?
MVNOなんてその際たるものだと思います。英語で書かれていたら、わかんないよというのが普通です。
なので、この記事ではMVNOについて図入りで解説したいと思います。実は格安SIMとMVNOって切っても切り離せない関係なのです。
目次
MVNOとは何なのか?仕組みを理解しよう
まず、携帯電話(スマホ、フィーチャーフォンをひっくるめて)の通信を自社で行っている会社があります。携帯通信業界の大元締めです。
それはどこかというと… 「docomo、au、softbank」の3社になります。いわゆるキャリアです。
キャリアは無線電話網を自社で施設していて、正式には「MNO」(Mobile Network Operator:移動体通信事業者)と呼ばれます。Y!mobileもsoftbankグループですがMNOです。
なにやらMVNOに似た文字が出てきましたね。
ところで、新たにこの通信業界に参入するにはどうしたらいいでしょうか?キャリアのように自社で通信網を施設するのがいいのでしょうか?
答えはノーですね。自社で通信網を整備するには莫大な費用がかかります。とてもじゃないけど普通の会社には無理です。
じゃあどうしたらいいのでしょうか? そうですキャリアから通信網を借りればいいのです。
元締めですから、キャリアの通信網は広く、回線の数もいっぱいあるのです。
そんなわけで、新たにこの業界に参入したい会社はキャリアから通信網を借りて事業を行うことで、通信網の施設その他の維持などのインフラ周りのコストを掛けずに済みます。
このように、キャリア(MNO)から通信網を借りて独自の回線契約を販売している会社をMVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)と呼びます。
MNOの回線を借り、あたかも自社で通信網を持っているように振る舞い事業を行う、このことを「仮想」という言葉を使って表現しているのです。
なのでMNOに「仮想:Virtual」の頭文字「V」をつけてMVNOと表記するのです。
MNOとMVNOの関係を図にするとこんなかんじです。
MVNOはMNOから通信権を仕入れて、小分けにしてユーザーに販売している小売業者みたいな感じです。
また、MNOからではなく、大卸のようなMVNE(Mobile virtual Network Enabler:仮想移動体サービス提供者)から二次仕入れをしているMVNOもいます。
MVNEの代表的な事業者が「IIJmio」でNifMoやDMM mobileなどはここから回線を仕入れています。
なので、先ほどの図をより正確にするとこうなります。
格安SIMを販売しているところはほとんどがMVNO?
先程も述べましたが、MVNOであることで、通信網周りのコストを大幅に削減できるので、それを回線契約の料金に反映することが出来るようになります。
そのため、MVNOは通信の品質(回線の混雑に弱く、その場合は通信速度が低下する)こそキャリアに劣りますが、格安でサービスを提供できるようになっているのです。
このように、格安SIMを販売提供している会社はほとんど(コスト的な意味でMVNOしか格安のサービスを提供できない)がMVNOなのです。
なので、「格安SIM ≒ MVNO」とういうことになり、格安SIMとMVNOが同列に語られることが多いのです。
MVNOの回線契約の提供の仕方を図でわかりやすく
MVNOはデータ通信の小売業者ということで、パケット単位で接続料を仕入元に支払っています。
まとめて仕入れたパケットを利用者の契約に応じて提供しています。
キャリアから仕入れられる通信網には限りがあり(キャリアも大部分は自分で使っている)、かつMVNOは仕入れたパケットを細かく分けて提供しているため、同時接続者が多いと通信速度が遅くなってしまう場合もあります。
MVNOで現在主流の回線はdocomo
キャリアは3社ありますが、全てが回線の卸しを行っているわけではありません。
softbankは自社運営の格安SIM的位置づけの「Y!mobile」があるため他社への回線の卸を行っていません。
auは現在「mineo」と「UQmobile」だけで2社しか無く料金やサービスの選択肢も狭いです。この2つのMVNOではauのスマホを利用することができるので、auのスマホを現在使っていて格安SIMに乗り換えたいという人は今のスマホのままこのどちらかと契約するのが一番簡単です。
一番回線の卸を積極的に行っているのがdocomoです。docomoの回線を借りて事業を行っているMVNOは数多くあり、格安SIMの主流の事業者はほぼすべてdocomoの回線を使っています。そのため、格安SIMを考えるときにはdocomoの回線で使えるスマホを用意するというのが半ば「当たり前」になっているところがあります。
docomoのスマホかSIMフリーのスマホを用意すればdocomo系のMVNOが利用できます。現在docomoの回線を利用しているMVNOにはIIJmioやOCN モバイル ONE、BIGLOBE、DMM mobile、NifMo(ニフモ)などがあります。
これらの事業者に加えて主流なMVNOはMVNO格安SIM徹底比較で行っているので、詳細はそちらを見てください。
白ロムという言葉でdocomoスマホの中古端末がよく市場に出回っているのも多くのMVNOで使うことが出来るためです。
格安SIMでもXperiaなどのキャリアの機種が使いたいという人は手持ちのdocomoのスマホか中古市場にあるdocomoスマホ(未使用品も結構多い)を購入することをおすすめします。
このサイトでも以下の2機種を取り上げています。
まとめ
いかがですか。MVNOについて分かっていただけたら幸いです。
格安SIMを調べ始めるとわからない言葉が沢山出てくると思いますが、ひとつひとつ理解していくことが大切です。
いろいろ知ったうえで賢く格安SIMを利用するようにしましょう。
このサイトでは各種用語や格安SIMの疑問にQ&A形式で答えているコーナーもあるので見てみてください。
その他、会社ごとの解説もあります。
格安SIMでどれくらい安くなるのか知りたい人は