auを解約して格安SIMのDMM mobileに乗り換えました。
決め手は全プラン業界最安値をうたい、これまで幾度となく他社の最安値に対抗しより安い価格に変更してきた実績です。
ここなら安さで選んだとしても安心して最安値格安SIMとして契約し続けられると思って選びました。実はau解約と同時にOCN モバイル ONEも解約してDMM mobileに電話番号も格安SIMのデータ通信も全て統一してしまいました。これからは音声通話SIMのDMM mobile一本でiPhone 6を運用していきます。
解約の体験記はこちらです→【au解約体験記】必要な物やMNP転出で注意すること、雰囲気などまとめ
この記事では、MNPを利用してDMM mobileに新規で申し込む手順を記しておきたいと思います。
DMM mobileの詳しい解説もあります→MVNO・格安SIM徹底比較「DMM mobile」の中身と使用感レビュー
必要なもの
DMM mobileに新たにMNP転入するので、MNP予約番号を取得しておかなければなりません。
また、MNP転入の場合、転出前の名義と転入時の名義が同じでなければいけないので、本人確認のための証明書が必要です。
証明書に使えるものには、
- 運転免許証
- 健康保険被保険者証
- パスポート
- 在留カード
- 特別永住証明書
- 住民基本台帳カード
などです。
これらの証明書はスキャンするか写真でとって、画像としてDMM mobileに送ります。
パソコン、スマホ、FAXで送ることができます。
証明書の確認には「即日~5日」ほどかかるそうです。
MNP転入でDMM mobileの音声通話SIMに申し込む手順
何の新規申し込みをするかを選択する
DMM mobileから、「新規申し込み」を選択するとこの画面になります↓
私は、MNPで音声通話SIMを申し込むので、「すでに端末をお持ちの方」>「音声通話付きSIMプラン」>「乗換で申し込む」を選択しました。
DMMへログインする
そうすると、ログインを求められるので、すでにDMMの他のサービスを利用している会員の人はそれでログインし初めての人は新たにDMM会員になってログインください。
申し込みに必要なものと注意事項の確認
ログインするとすぐに申し込みが始まります。最初は申し込みに必要な物の確認画面が出てきます。
私はMNPするのでMNP予約番号が必要でした。MNPしない人はこれは必要ありません。
そして本人確認書類が必要です。この記事の最初にも書きましたが、これらのものが必要です。
最後に未成年の申し込みができないことの注意が書かれています。未成年は申し込みができませんので注意してください。
「次へ進む」で申し込みを続けます。
MNP予約番号の入力および契約プランの選択
次へ進むと、最初にMNP予約番号などを入力する画面になります。
MNP予約番号と乗り換えたい電話番号を入力し、MNP予約番号の有効期限を選択します。
次にデータ通信量(契約プラン)を選択します。
そして、SIMカードのサイズを選択します。
使っている端末のSIMカードスロットの大きさを調べることもできます。
端末にちょうど合う大きさのSIMカードを選択してもいいですが、今後端末の乗換えなどを考慮すると一番小さい「ナノSIM」を選んでおいたほうが無難です。ナノSIMならばアダプターを使って、「標準SIM」の大きさにも「マイクロSIM」の大きさにも変換できるからです。
追加オプションを選択します。私には必要ないので「なし」を選択しました。スマホのセキュリティはあっても大したことはないので必要ないと個人的に思います。AndroidでもiPhoneでもです。
選んだコースなどの費用を確認して、「この内容で申し込む」を選択します。
申し込み内容確認と個人情報入力
申し込みをした後は個人情報の入力になります。
まずは申込内容の確認が出てきます。確認したら、次に個人情報を入力します。
全て入力したら、利用規約に同意して「申込内容を確認する」を選択します。
申込内容及び個人情報の確認
「申込内容を確認する」を選択した後は申し込んだ内容の確認画面が表示されます。
MNP予約番号、選んだコース、SIMカードの大きさ、オプション、個人情報などこちらが入力した情報を全て確認します。
しっかり確認したら、「お申し込みを完了する」を選択します。
これで、申込内容の入力は終了です。
本人確認書類の提出
申し込みが完了すると、本人確認書類の提出を求められます。14日以内であればいつ提出しても大丈夫みたいですが、忘れてはいけないのでなるべくすぐに提出をしましょう。私はその場でやりました。
「公的書類を提出する」を選択して提出画面へ移動します。
書類提出の画面になるので、提出できる書類を今一度確認しましょう。
提出方法は3つで、パソコン、スマホから画像をアップロードする方法と、従来のFAXで送る方法です。
私は健康保険証をスマホのカメラで撮って、その画像をパソコンからアップロードして提出しました。
これで申し込みは全て完了です。本人確認がとれ次第DMM mobile側で申し込みを完了してくれるみたいです。
本人確認がとれた場合はメールでその旨を伝えてくれるので見逃さないようにしましょう。
SIMカードが届いてからAPN設定をし、実際にスマホ運用できるようにするまでの工程はもうひとつの記事で書いています→DMM mobileのAPN設定をiPhoneで行う手順と開通後の使用感
この記事はパソコン上での申し込みの手順だけを解説してます。
まとめ
今回はMNPありでDMM mobileの音声通話SIMを申し込む手順を解説しました。
申し込みの手順はそんなに難しくありません。必要なことを入力するだけで終わりです。
コースの選択やオプションの選択なども少なく簡素で分かりやすくなっています。
少なくともキャリアの申し込みよりは簡単なのではないでしょうか。
今回申し込んだのはDMM mobileでした。参考までに。
公式:DMM mobile
続き→DMM mobileのAPN設定をiPhoneで行う手順と開通後の使用感
OCN モバイル ONEの解約→OCN モバイル ONEの解約手順と注意すべき点を解説
auの解約→【au解約体験記】必要な物やMNP転出で注意すること、雰囲気などまとめ
DMM mobileの詳しい解説→MVNO・格安SIM徹底比較「DMM mobile」の中身と使用感レビュー
それでは。