SIMフリースマホはスペックのバリエーションがキャリアスマホよりも豊かなので、機種によってまちまちです。
理由やその他解説は以下で行っています。
目次
キャリアスマホは基本的にハイスペック機ばかり
キャリアで販売されているスマホは、一部の機種を除き基本的には高性能な機種ばかりが並んでいます。キャリアのカタログはハイスペック機のオンパレードです。
キャリアは、契約時に高性能なスマホを安く販売することで顧客をゲットし、月々の料金で利益を得るというビジネス形態なのです。
そのため、四半期ごとに登場する新機種も常に最高のスペックを持ったものが登場します。
SIMフリースマホはロースペックからハイスペックまでいろいろ
SIMフリースマホはスマホ本体をパソコンやタブレット、その他の家電と同じように電化製品として携帯電話の契約とは別に独立して販売されています。
そのため、キャリアのように高性能な機種ばかりに拘る必要がなく、スマホを開発する企業も下から上までいろんな層に合った機種をつくろうとします。
このような背景から、SIMフリースマホは上中下いろいろな性能の機種が発売されているのです。
SIMフリーのハイスペック機はキャリアスマホの性能と同程度
SIMフリースマホでもハイスペックな機種はキャリアスマホと同程度の性能を備えています。その分値段も高くなりますが、キャリアに限らず、格安SIMなどいろいろな会社と契約できるので、利便性は高いです。
あまり電話をかけない人向けですが、格安SIMで契約した場合、キャリアで端末込みで契約するよりも、格安SIM+SIMフリースマホ(ハイスペックな値段の高い機種:7万円ぐらいのもの)のほうが年単位で見るとトータルコストは安くなります。
詳しくはこちらを参照してください→キャリアから格安SIMへ スマホ代はどれくらい安くなるのか
SIMフリースマホのハイスペックな機種はどれくらいの値段かというと、だいたい6~10万円程度のものが多いです。
iPhone 6は8~12万円します。
結論:SIMフリーのほうが、性能のバリエーションは豊か
ということになります。SIMフリーだとロースペックな機種は1万円ジャストからありますし、3~5万円のミドルクラスの機種は結構充実しています。
また、SIMフリースマホだとキャリアスマホにあるような最初からインストールされている邪魔なアプリが無く、快適です。
そして海外のSIMカードを挿れれば、海外でも問題なくスマホが使えるので便利です。海外で契約したSIMカードを挿れるだけです。(海外の電波周波数にスマホ本体が対応している必要がありますが、SIMフリースマホには世界的に利用できるようにチューニングされているものを選べば問題ありません。)
SIMフリースマホにはデメリットもある
これはデメリットと感じない人もいるかも知れません。SIMフリースマホはおさいふケータイ対応の機種が圧倒的に少なかったり、防水機能の無い機種が多いです。(一応どちらとも対応している機種は存在します)
また、キャリアで契約しないと、故障時を始めとする各種サポートが受けられないので、壊れたら修理はできません。買い替えとなってしまいます。
格安SIMで契約すると1度なら買い替えてもトータルコストはキャリアよりも安くなるケースが多いですが、年に2,3回壊してしまうようなヤンチャな人は素直にサポートの充実しているキャリアで契約してキャリアスマホを利用することをおすすめします。
まとめ
最後にもう一度Q&Aを
SIMフリースマホはスペックのバリエーションがキャリアスマホよりも豊かなので、機種によってまちまちです。
スペックを気にする人はキャリアスマホとSIMフリースマホ両方の視点から選んでみるとより多くの機種から選ぶことができるようになるのでおすすめです。