昨日購入したZenfone 2ですが、今日の夕方ごろに家に届きました。宅配業者は佐川急便でした。
購入したのは公式のショップです→ASUS(エイスース)公式のショップ
注文してから1日で届いて驚いています。
それでは早速ですが開封して内容物とかを確認してみましょう!
外観
まずは箱です。
箱の側面、インテル入ってる
ロゴもカッコイイ
もう片方の側面にはできることがアイコンで表示してあります。
開封
開封してみます。
取り出すとこんな感じ。
内容物を取り出す
開けると
まず初めに製品保証書が入っています。
裏側に保証期間が書いてあります。公式ショップで記載のあった通り、12ヶ月の保証がついています。そして、初期不良対応期間が14日あると書かれています。
本体、本体内蔵バッテリーパック、ACアダプター、電源コードが保証の対象みたいです。
保証書以外には取扱説明書とACアダプター、電源コード(USBケーブル)、イヤホンが入っていました。
ACアダプターにはASUSのロゴが入っています。結構カッコイイですね。
全部並べてみるとこんな感じ。
Zenfone 2を実際に触ってみる
外側に付いている保護シールを剥がすと、金属光沢のように輝いているZenfone 2が現れます。
実際には金属ではないのですが、プラスチックのカバーに加工が施されていてものすごく高級感のある光沢が出ています。
手に持ってみるとこんな感じ。私は男ですが手の大きさは普通くらいです。
本体上部には電源スイッチとイヤホンジャックがあります。
本体下部にはUSBポートがあります。
右も左も側面には何のボタンもなくすっきりしています。
右側面
左側面
本体裏側にはカメラのレンズとフラッシュ、音量調節ボタンがあります。
音量調節ボタンがこの位置にあるのは珍しいですね。電話をしている時に音量調節がしやすいようにこの位置についているみたいですが、普通に持っている時でも人差し指で調節しやすくて良さそうです。
バックパネルカバーを外してみる
バックパネルカバーを外すとこんな感じ。
カバーの裏側はこんな感じです。
本体の方はこんな感じ。
SIMカードスロットが2つと、SDカードを入れるスロットが1つあります。
SIMカードスロットは1つが2G専用のものなので日本ではあまり活躍の機会がなさそうです。日本では実質SIMカードスロットは1つということになりそうですね。
下の方にスピーカーもついています。
音量調節ボタンとカメラのレンズ、フラッシュはこんな感じ。
まとめ的な感想+微レビュー
Zenfone 2届きましたね。嬉しいです。
触ってみた感想としては「意外と小さい」という感じですかね。
前作のZenfone 5よりちょうど一回り大きいぐらいの大きさです。今後比較写真なども投稿しますね。
画面が5.5インチと大きいので本体もそれなりには大きいのですが、手に持てるぐらいで、そこまで大きさは感じなかったですね。
そして、Zenfone 2になってよりグレードアップした光沢が高級感を漂わせていて、いい感じです。
裏側の細かい線のような模様は実際に触るとさらさらに近いザラザラという感触で手で触ると気持ちいいです。
持った感触も裏側のザラザラ感が手に馴染みますし、何よりラウンドしているので持ちやすいです。
重さも気になるほどでもなく、大きさの割に軽いような気がしました。
本体の厚みもかなり薄くて驚きます。裏側がラウンドしていて丸みを帯びているにもかかわらず、本体は薄くて、野暮ったい感じもありません。
値段は今だと税込みでちょうど50,000円(中位モデル)ほどですが、超高性能で、高級感もあるのでむしろ安いぐらいに感じます。
Zenfone 2は前作Zenfone 5のコストパフォーマンスをしっかりと受け継いでいるいい機種だと思いました。
今回購入したのはASUS(エイスース)公式のショップです。保証も12ヶ月ついていて安心です。参考までに。
Zenfone 2の細かい製品情報:Zenfone 2カメラもすごい!高性能の割にリーズナブルなSIMフリースマホを紹介!
コンパクト版のZenfone 2 Laserについてはこちら:「Zenfone 2 Laser」はZenfone 5の完全なる後継機!新時代のコスパ最強スマホはコレだ!
このサイトでは格安SIMについての解説もたくさん書いています。事業者ごとに記事を分けて特徴や良いところ、悪いところをまとめた記事もあります。これから格安SIMを始めたい人やもっといい格安SIM事業者を探している人はぜひ読んでみてください。
個別に事業者を見るのは面倒な人には:これだけ読めばOK!格安SIMのオススメが分かります→具体的にはこのMVNO!容量別に格安SIMを比較検討した結果
「格安SIM」と「WiMAX2+」をセットで利用した最強の通信費節約術も紹介しています。ぼくが実際にやっている方法でもあります。詳しくは→MNPありスマホ込みの1人暮らし通信費を月6000円まで抑える方法