格安SIMやMVNOってナンノコッチャ、iPhoneでも使えるんか?という全然良くわからない人向けに超初心者向けQ&A集を作りました。
格安SIMやMVNOに関する基本的な話がほとんどです。痒いところに手が届くように多くの質問を取り上げています。質問は今後も随時増量する予定です。
また、多少わかっている人でもおさらい的な感じで見ることができると思います。
目次
- 1 SIMって一体何なの?
- 2 SIMフリーとかSIMロックってどういうこと?
- 3 「格安SIM」ってそもそも何?どういうこと?
- 4 MVNOってなんですか?格安SIMとセットでよく出てくるけど・・・
- 5 格安SIMでスマホを運用するってどういうこと?
- 6 「格安SIM」や「SIMフリースマホ」ってどこで購入できるの?
- 7 格安SIMでもiPhoneは使える?
- 8 格安SIMは申し込んでからすぐに使えますか?
- 9 タブレットでも格安SIMは使えるの?
- 10 キャリアスマホとSIMフリースマホにスペック差はありますか?
- 11 格安SIMって大手じゃないから、使える通信エリアが狭いのでは?
- 12 格安SIMって借りてる回線だから遅いのでは?通信品質が悪いんじゃないの?
- 13 通信容量をオーバーした時の速度制限はどうなっているの?
- 14 格安SIMでテザリングはできるの?
- 15 「格安SIM+SIMフリースマホor白ロム」でも音声通話(電話)はできるの?
- 16 格安SIMでも110番や119番にかけられますか?
- 17 格安SIMで以前の電話番号をMNPで移行できますか?
- 18 格安SIMは音声通話(電話)の料金が高くないですか?
- 19 格安SIMの基本料金に無料通話分やかけ放題プランはあるの?
- 20 「格安SIM+格安スマホ」は音声品質は大丈夫なの?
- 21 格安SIMに留守番電話などのサービスはあるの?
- 22 格安SIMでもキャリアメールのアドレスは使えますか?
- 23 格安SIMでもLINEは使えますか?
- 24 「格安SIM+SIMフリースマホ」でも緊急地震速報は届くの?
- 25 ワンセグやフルセグって格安SIMでも見られるの?
- 26 「おサイフケータイ」って格安SIMでも使えますか?
- 27 格安SIMって使えないアプリが多いのでは?
- 28 格安SIMっていつでも違約金なしで解約できるの?
- 29 まとめ
SIMって一体何なの?
契約者の電話番号や端末識別IDなどの情報が書き込まれたICカードのことです。
このカードによって契約者の識別や連絡先などの個人的な事柄をスマートフォンで利用できるようにします。
より詳しい解説は→SIMって一体何なの?
SIMフリーとかSIMロックってどういうこと?
同じキャリアでしかスマホ端末が使えないように制限がかけられていることをSIMロックと言います。
逆にその制限がなくどのキャリアでも使え、またどの格安SIMでも利用できるのがSIMフリーです。
もう少し詳しい解説は→SIMフリーとかSIMロックってどういうこと?
「格安SIM」ってそもそも何?どういうこと?
格安SIMとは格安な通信サービスを行う事業者の発行するSIMカードのことです。
MVNOという形態の通信事業者が格安な通信サービスを行っているのですが、彼らが発行するSIMカードのことを一般的に「格安SIM」と呼んでいます。
また、格安な通信サービス自体そのものを「格安SIM」と呼ぶことも多くなってきています。
両方の意味があるのです。
もう少し詳しい解説は→「格安SIM」ってそもそも何?どういうこと?
MVNOってなんですか?格安SIMとセットでよく出てくるけど・・・
簡単に一言でいうと、キャリア(MNO)から回線網を借りて通信サービスを提供している事業者のことです。
MNOから借りた回線をあたかも自分たちで用意した物のように振る舞いサービスを提供するため、MVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)と呼ばれます。
図解い入りの詳しい解説は→MVNOってなんですか?格安SIMとセットでよく出てくるけど・・・(長めです)
格安SIMでスマホを運用するってどういうこと?
大手3社のキャリア(docomo、au、softbank)が提供しているスマホではなく、MVNO事業者が提供する通信サービス用のSIMカード(通称、格安SIM)と、SIMフリーのスマホ本体を組み合わせてスマートフォンを利用することです。
キャリアよりも格段に通信料金を抑えることが出来るのが特徴です。
しかし無料通話やかけ放題はないので格安SIMにする人はあまり電話をかけない人が向いていると言えます。
もう少し詳しい解説は→格安SIMでスマホを運用するってどういうこと?
「格安SIM」や「SIMフリースマホ」ってどこで購入できるの?
ネットの通販や家電量販店などで購入することができます。
Amazonでも購入することもできます。本体をより安く手に入れるなら中古ショップがオススメです。
中古、新古品はイオシスというお店が保証付きで扱ってくれて安心できます。
もう少し詳しい解説は→「格安SIM」や「SIMフリースマホ」ってどこで購入できるの?
格安SIMでもiPhoneは使える?
SIMフリー版のiPhoneならば問題なく使えます。
キャリアのiPhoneはSIMロックがかかっているためオススメはできませんが、docomoの物ならほとんどの格安SIMで使えます。
au版は特定の格安SIMでは使えますが、ほとんど使えません。softbank版は現状格安SIMでは利用不可です。
もう少し詳しい解説は→格安SIMでもiPhoneは使える?
格安SIMは申し込んでからすぐに使えますか?
実店舗でデータ通信専用SIMカードとスマホのセットで申し込んだ場合は、最短でその日のうちに使えるようなることもあります。
ネットで申し込んだ場合は2日~1周間ほどでSIMカードが手元に届きます。その後開通作業をすれば使えるようになります。
もう少し詳しい解説は→格安SIMは申し込んでからすぐに使えますか?
タブレットでも格安SIMは使えるの?
SIMフリー版のタブレットならスマホと同じように使えます。
おっきくなったスマホと考えれば簡単です。
もう少し詳しい解説は→タブレットでも格安SIMは使えるの?
キャリアスマホとSIMフリースマホにスペック差はありますか?
SIMフリースマホはスペックのバリエーションがキャリアスマホよりも豊かなので、機種によってまちまちです。
基本的にキャリアは最新機種ばかりなので高機能、高性能です。
SIMフリーのスマホは初心者用の低機能、低性能、低価格なものもあれば、上級者用の高機能、高性能、高価格なものまであります。
より詳しい解説は→キャリアスマホとSIMフリースマホにスペック差はありますか?
格安SIMって大手じゃないから、使える通信エリアが狭いのでは?
格安SIMとキャリアはエリアが同じです。
格安SIMを提供しているMVNOと呼ばれる事業者はすべて、キャリアから回線網を借りてサービスを提供しているため、エリアに関してはキャリアとの違いはありません。
もう少し詳しい解説は→格安SIMって大手じゃないから、使える通信エリアが狭いのでは?
格安SIMって借りてる回線だから遅いのでは?通信品質が悪いんじゃないの?
回線速度は大手キャリアと同じですが、低速になる場合がキャリアよりも多いので注意が必要です。
また、プランによっては最初から低速なものもあるので安いからといって安易に契約するのは危険です。
理由に関しての解説は→格安SIMって借りてる回線だから遅いのでは?通信品質が悪いんじゃないの?
通信容量をオーバーした時の速度制限はどうなっているの?
通信速度はかなり遅く制限されます。ギリギリウェブサイトを閲覧出来るぐらいの速度です。それでも読み込みが遅いためストレスは溜まるかもしれません。メールやLINEは問題くできます。
速度の回復にかかる日数などは通信事業者や契約の種類ごとに異なります。
もう少し詳しい解説は→通信容量をオーバーした時の速度制限はどうなっているの?
格安SIMでテザリングはできるの?
docomoの白ロムだとできませんが、SIMフリーのスマホなら問題なくできます。
SIMフリーのスマホの場合は端末にテザリング機能がついていれば、テザリングができます。
docomoの白ロムができない理由は格安SIMでテザリングはできるの?を参照。
「格安SIM+SIMフリースマホor白ロム」でも音声通話(電話)はできるの?
音声通話機能付きのSIMカードを購入して、音声通話付きプランを申しこめばSIMフリーのスマホでも白ロムでも問題なく大手キャリアと同様に音声通話(電話)が可能です。
データ通信専用プランよりも700円ほど基本料金が高くなります。
もう少し詳しい解説は→「格安SIM+SIMフリースマホor白ロム」でも音声通話(電話)はできるの?
格安SIMでも110番や119番にかけられますか?
音声通話機能付きの契約なら問題なくかけられます。
しかし、IP電話の場合はできない番号があります。
もう少し詳しい解説は→格安SIMでも110番や119番にかけられますか?
格安SIMで以前の電話番号をMNPで移行できますか?
音声通話機能付きプランならばMNPで移行できます。ただし、手続きに日数が必要です。
格安SIMの音声通話機能付きプランを申し込むときにMNPの申し込みが同時にできます。
もう少し詳しい解説は→格安SIMで以前の電話番号をMNPで移行できますか?
格安SIMは音声通話(電話)の料金が高くないですか?
MVNO各社とも従量制で30秒で20円と料金は横並びです。
基本料金が格安な分通話料は結構高いので注意してください。
長電話(合計で80分以上)するとキャリアよりもトータルコストが高くなる可能性もあります。
もう少し詳しい解説は→格安SIMは音声通話(電話)の料金が高くないですか?
通話料を安く出来るアプリを紹介しています:格安SIMの通話料を安くできる良IP電話アプリ6+3選
格安SIMの基本料金に無料通話分やかけ放題プランはあるの?
基本的に格安SIMではそれらのプランはありません。基本は従量制のプランしかありません。
その代わりデータ通信容量がキャリアと同等以上にあるにもかかわらず、基本料金が格段に安いのが特徴です。
もう少し詳しい解説は→格安SIMの基本料金に無料通話分やかけ放題プランはあるの?
「格安SIM+格安スマホ」は音声品質は大丈夫なの?
音声通話ができるプランならば大手キャリア(docomo、au、softbank)と同等の品質です。
通話料は従量制で高めなのが注意が必要なところです。
もう少し詳しい解説は→「格安SIM+格安スマホ」は音声品質は大丈夫なの?
格安SIMでも通話料を安くしたいなら→格安SIMの通話料を安くできる良IP電話アプリ6+3選
格安SIMに留守番電話などのサービスはあるの?
非対応なものが多いです。必要最低限のものはあります。
留守番電話機能は多くの格安SIMを提供する通信事業者で別オプション扱いで、だいたい月額300円です。
もう少し詳しい解説は→格安SIMに留守番電話などのサービスはあるの?
格安SIMでもキャリアメールのアドレスは使えますか?
格安SIMではキャリアのメールアドレスは使用できません。キャリアの契約を解約するときにメールアドレスも失ってしまいます。
代替としてGmailやYahoo!メールなどのWebメールを利用するのが一般的です。
もう少し詳しい解説は→格安SIMでもキャリアメールのアドレスは使えますか?
おすすめのWebメールを紹介しています→格安SIMにすると失うキャリアメール 代替はGmail、Outlookなどが便利
格安SIMでもLINEは使えますか?
SMSやFacebookアカウントで認証できるため、問題なく利用できます。
認証には電話番号およびSMS番号が必要ですが、格安SIMでもそれらを取得できるためLINEを使うことができます。
もう少し詳しい解説は→格安SIMでもLINEは使えますか?
「格安SIM+SIMフリースマホ」でも緊急地震速報は届くの?
SIMフリーのスマホでは対応していない事が多いので、防災速報アプリをインストールする必要があります。
アプリを使うと豪雨、地震等の様々な災害の速報がSIMフリーのスマホでも通知されるようになります。
SIMフリーで対応していない理由等の解説は→「格安SIM+SIMフリースマホ」でも緊急地震速報は届くの?
防災速報アプリの解説は→SIMフリースマホで緊急地震速報を受け取るために、定番アプリをインストールしよう!
ワンセグやフルセグって格安SIMでも見られるの?
スマホ内蔵、外付けにかかわらずチューナーがあれば見られます。
チューナーが内蔵されているスマホならばそのままで見られます。内蔵されていないものでも外付けのチューナーを用意すれば見られます。
もう少し詳しい解説は→ワンセグやフルセグって格安SIMでも見られるの?
「おサイフケータイ」って格安SIMでも使えますか?
スマホ内にその機能を搭載しているか、専用のジャケットがあれば使うことができます。
詳しい解説は→「おサイフケータイ」って格安SIMでも使えますか?
格安SIMって使えないアプリが多いのでは?
ほぼすべてのアプリは格安SIMであっても問題なく使えます。
ごく一部のキャリア専用のアプリは使うことができません。
SIMフリーかキャリアかはアプリを使えるかどうかに対して本質的に関係ありません。
もう少し詳しい解説は→格安SIMって使えないアプリが多いのでは?
格安SIMっていつでも違約金なしで解約できるの?
データ通信専用プランの場合はいつ解約しても違約金はかかりません。
音声通話付きプランの場合は5~12ヶ月よりも前に解約するとだいたい9000円ぐらいの違約金がかかります。
もう少し詳しい解説は→格安SIMっていつでも違約金なしで解約できるの?
まとめ
ちょっと数が多いですが、わからないものだけチェックしてください。
自分もこの分野の初心者な時代がありました。そういう時に超初心者用のQ&A集があったらなーという思いがあったので、今回このようなものを作成しました。
各項目にはそれぞれより詳しい解説を書いた記事がありますので、気になるものはそちらも参照して理解を深めてもらえるといいと思います。
この記事がこれから格安SIMに乗り換える人の役に立てたら管理人としては嬉しいですね。