この記事では、iPhone 6をOCN モバイル ONEで運用してみた感想を簡単に書き記していこうかと思います。
iPhone 6はSIMフリースマートフォンの代表格だと私は思います。皆さんは意外とiPhone 6はキャリアから売られているスマホと思いがちですが、そうではなくiPhone 6はもともとSIMフリースマホです。
iPhone 6をApple Storeやその他販売店で購入してから、キャリアの窓口でSIMカードを挿れてもらうこともできます。同様に、格安SIMのSIMカードを挿入して運用することも可能なのです。
今回はキャリアではなく高い機種のiPhone 6を代表的な格安SIMであるOCN モバイル ONEで運用してみた感想です。
OCN モバイル ONEとiPhone 6セットの感想意外にもそれぞれについて個別の感想も一部混じっています。
目次
何か不自由なこと困ったことはなかったか
特にはありませんでした。
私自身もともと電話やメールをしょっちゅうしないのもあって、キャリアのプランでついてくる無料通話(今はカケホーダイなのかな?)とかパケットの上限とか使いきれていなかったんですよね。
なので、通信容量が少なすぎるとか、通話料がやたらかかったとかそういうことは全くなかったです。料金も安いですし、乗り換えて正解だったと思います。
ちゃんと動いたのか
iPhone 6でOCN モバイル ONEが動くかどうか心配になる人ももしかしたらいるかもしれません。私も最初は不安でした。
SIMフリースマホならどんなSIMカードでも大丈夫だと分かってはいましたが、コンピュータって予期せぬ不具合とかありそうでなんとなく心配でした。
でもそんな心配はする必要もなかったですね。iPhone 6は世界各地で使われるように配慮しているため、日本の通信規格にもしっかり対応していて、docomo、au、softbankすべての周波数帯に対応していました。
なのでdocomoの通信回線を利用するOCN モバイル ONEならば、SIMカードを挿入してプロファイルをインストールするだけできちんと使えるようになりました。誤動作とかは半年以上使って未だ一切無いです。
キャリアではなくOCN モバイル ONEにした理由
理由は簡単です先程も書きましたが、あまりスマホをガッツリ使う人間ではないので、より運用費のかからない格安SIMにしたというだけの理由です。
通信費は結構無駄に徴収されている料金の最有力株だと思っているので、それを安くできることは願ってもないことでした。通信料金に関しては安さは正義だと思っています(自分の場合)。
OCN モバイル ONE参考:MVNO・格安SIM徹底比較「OCN モバイル ONE」編
電話やメールはどうしてるか
実は未だにガラケーを持っていまして、ガラケーのほうで電話はできるようにしています。iPhone 6の方ではデータ通信しかできません。
しかし、ガラケーでの電話も今では全くと言っていいほど使っていないので、近いうちにOCN モバイル ONEの音声通話SIMに乗り換えて2台を1台に統一しようかと思っています。
電話はLINE
ガラケーはほとんど使っていなくて、電話さえも今はLINEで済ましています。友達とも家族ともそれ以外の知り合いとも、基本的にLINEを交換しているので、電話をするときはLINEにかかってくることがほとんどです。自分からもLINEのほうが気軽なのでLINEでかけています。
メールもLINE 一部Gmail
メールの方もLINEでメッセージを送るほうが楽なのでそうしています。いろんなところへ登録に使ったりするためにGmailも利用しています。
SIMカードがキャリアでないので、キャリアから提供されるメールアドレスは持っていません。しかし、クラウド上で運用できるGmailのほうが管理が楽なのでキャリアメールがあったとしてもGmailで統一しているかもしれません。
格安SIMにすると失うキャリアメール 代替はGmail、Outlookなどが便利
そもそもメールで長文を書くことも殆ど無いので(長文のメールを書くときはパソコンからGmailをつかって書いている)、短い文ならLINEのほうが圧倒的に楽にメッセージを送れるので、必然的にLINEを使ってしまいますね。
smartalkというIP電話アプリも一応持っている
「050 plus」というOCN モバイル ONE謹製のIP電話アプリがあるが、あれは月額基本料がかかってしまうので使っていません。音声品質はIP電話の中ではいいほうらしいですが、使ったこと無いのでよくわかりません。
「smartalk」でも050から始まる電話番号を取得できるのは「050 plus」と同じですが、月額基本料がかからないのでこちらを使っています。ですが、ほとんどLINEなので、現在は使用していません。
その他キャリアと違うことは何かないのか
私が運用している分には電話やメール以外は何も違いは無いと思っています。通信速度が遅いとかもありません(通信品質で困ったことも一度もない)。高速道路で走っている途中、助手席でスマホのゲームをしたことがありますが、通信速度の遅延を感じませんでした。
アプリもキャリア専用のアプリ以外は全て使うことができます(普通に考えれば当たり前ですが)。
OCN モバイル ONEに限らずどんな格安SIMでもキャリアと同じようにデータ通信容量が3~10GB までコースが用意されているので、今までキャリアで使っていたのと同じ容量で運用すれば全く変化を感じないと思います。
なので、私自身データ通信のみに限って言えば、これといってキャリアと格安SIMの違いが思い浮かびません。単に私がライトユーザーすぎるので何も思わないだけかもしれません。これ以上はよくわかりません。
ライトユーザーならiPhone 6必要なくない?
ライトユーザーがiPhone 6とかいう高いスマホ必要ないんじゃないと思われるかもしれませんが、そこはやっぱりかっこよさですよね(笑)。
単純にiPhone 6ほしいなって思ってしまったんでしょうがないです。もっと安いスマホもあるので、そっちのほうがほしいなって思ったら乗り換えるかもしれません。
ですが、格安SIMであるOCN モバイル ONEにし、通信料金の無駄を省いたおかげでiPhone 6を買えたというのも事実ではあります。
せっかく節約したんだから、何かに使わなければもったいないです。そこで私はいいスマホ高級なスマホを購入することにしたのです。
ライトユーザーといってもゲームアプリとかもろもろ、なんだかんだスマホは毎日使うものなので、いいやつを持っているということは毎日いい気分でいられるのですごく快適です。
OCN モバイル ONEにかぎらず格安SIMにしようと考えている方は、通信費が安くなった分、他に何にお金をかけるかを考えてみるのもいいのではないでしょうか。
まとめ
一応思っていることをだいたい書いたつもりです。何かの参考になればと思います。
iPhone 6とOCN モバイル ONEの組み合わせは高級&格安という感じでアンバランスな感じを漂わせていますが、実際はそんなことは全く感じません。
格安SIMで通信費が浮いた分iPhone 6という高級スマホを買うことができたという感じです。通信費がもっとかかるなら、スマホを2ランクぐらい下の値段のものを購入していたと思います。iPhone 6を購入できたのもOCN モバイル ONEサマサマです。
OCN モバイル ONEにしたのは出費を切り詰めたいというよりは使ってもいないのに無駄な料金は払いたくないという思いからです。
これを読んでいるいるあなたも、何かしら無駄にお金を払っていないでしょうか?もし思い当たるフシがあるのなら、その対策を一考してみるのも良いのではと思います。
OCN モバイル ONE解説→MVNO・格安SIM徹底比較「OCN モバイル ONE」編
公式:OCN モバイル ONE
[以下追記]
現在(2015年9月)OCN モバイル ONEと電話用に持っていたauのガラケーを両方解約して、DMM mobileの音声通話付きSIMに乗り換えました。これもiPhone 6で運用してます。
その一部始終は以下の記事にまとめてあります。興味があったら読んでみてください。
- 【au解約体験記】必要な物やMNP転出で注意すること、雰囲気などまとめ
- OCN モバイル ONEの解約手順と注意すべき点を解説
- MNP転入でDMM mobileの音声通話SIMを申し込む手順の解説
- DMM mobileのAPN設定をiPhoneで行う手順と開通後の使用感
DMM mobileはOCN モバイル ONEよりも料金が安いため、受け専用にキャリアの電話番号を保持しておくための維持代が安上がりになるのが嬉しいところです。
他にもバースト機能などありサービスの質的にはOCN モバイル ONEと遜色なくて使いやすいです。
詳しくは:MVNO・格安SIM徹底比較「DMM mobile」プランやサービスの解説と使用感レビュー
公式:DMM mobile