格安SIMを始めたい!
でもどうやって始めたらいいかわからない… なんか難しそう…
そんな人のために今回は格安SIMの始め方を3ステップでわかるようにまとめました。
主にやることは
- 自分のスマホ利用傾向を把握しSIMカードのタイプを決定
- 各社の料金プランを見てどれくらい安くなるかを検討
- 決めた格安SIMの利用条件を満たすスマホを用意する
となります。
1.自分の利用傾向を分析しSIMカードのタイプを選択
一番最初に行うべきことはSIMカードのタイプを決定することです。
SIMカードには「データ通信専用SIMカード」、「SMS機能付きSIMカード」、「音声通話機能付きSIMカード」の3つのタイプがあります。
自分の現在のスマホの利用傾向はどうでしょうか?
ネットを見たり、メールをするだけ
こういう人は「データ通信専用SIMカード」がいいでしょう。電話もできなくなりますが、「IP電話アプリ」で代用することができます。
データ通信メインだけどLINEもしたい
こういう人は「SMS機能付きSIMカード」がいいでしょう。SMSに利用する番号があると、LINEなどの本人認証が必要なアプリでその番号を利用することができます。
また、セルスタンバイ問題などの格安SIM特有の問題に対処するために、データ通信だけでOKな人もSMS機能をオプションでつけるというのが一般的です。
セルスタンバイ問題についてはコチラを参照:格安SIMを申し込むときはアンテナピクト問題 セルスタンバイ問題に注意せよ
データ通信意外にも電話もしたいしLINEも当然、今の電話番号を失いたくない
という人には「音声通話機能付きSIMカード」がおすすめです。電話番号があればSMSと同じ機能も果たすので本人認証もOKですし当然電話もかけれます。
電話を自分からかけることは少ないけど、受け専用にも持っておきたいという人もこれがいいと思います。
当然MNPでキャリアから格安SIMに変更する際も電話番号は引き継げるようになっているので安心してください。
データ通信専用SIMカードに電話機能がついたSIMカードだと思っていただければOKです!
2.料金プランを検討する
格安SIMサービスを提供している事業者はたくさんあります。
しかし抑えておくポイントはシンプルです。
それは自分がどれくらい月にデータ通信を行うかです。
これはキャリアと同じ考え方ですので分かりやすいと思います。キャリアでも2GB、3GB、5GB … と月のデータ通信量で料金が異なると思いますが、格安SIMでもそれと全く同じです。
ひとつ違うのは格安SIMには無料通話やカケホーダイが無いことです。そのため、データ通信の容量で決めた料金がそのまま月々の基本料金となります。
相場はだいたい月3GBで月額972円(税込み)が最安値というのが主流です。それ以降容量が増えると料金も高くなるようになっています。DMM mobileなんかは容量の刻み幅がどこよりも細かく自分にあったものが選びやすくなっています。
5GBや10GBを選んでもキャリアの最低容量の月額よりやすかったりするので格安SIM恐るべしです。
どこの格安SIMを選んだらいいかわからない場合は格安SIM徹底解説-事業者ごとにで現在主流の格安SIMを中心に解説していますので参考にしてみてください。一社ごとに長めに書いていますが、しっかり検討することが大事だと私は思っていますので、詳しく書いています。
OCN モバイル ONEだけはちょっと特殊で1日毎に使えるデータ量が定めラている「日次」プランがあります。使いすぎに注意したい人はこういうのもありかもしれません。
BIGLOBE LTE・3Gサイトのプラン診断が使いやすい!で見積が簡単に出来るサービスも紹介していますので、自分がどれくらいデータ通信しそうか簡単にですがわかるので、一度やってみるといいと思います。
3.決めた格安SIMプランの利用条件にあったスマホを用意する
格安SIM用のスマホを選ぶポイントはたった1点です。
ポイントになるのはSIMフリーか白ロムかということ
SIMフリーについて
SIMフリーとはどこのキャリア、格安SIMのSIMカードを挿しても使うことが出来るスマートフォンのことです。
格安SIMの広がりとともにSIMフリー機も増えてきましたが、まだまだ種類が少なく日本の大手メーカーはあまり参入していません。今後は日本のメーカー製のものも増えてくるでしょう。
海外メーカーのSIMフリー機はいくつかあり、代表的なのは「iPhoneシリーズ」、「Zenfoneシリーズ」、「Nexusシリーズ」です。特に最近注目されているのが「Zenfoneシリーズ」で価格の割に性能が良いということで人気です。
家電と同じようにSIMフリー機単体で購入できるのは「iPhoneシリーズ」、「Zenfoneシリーズ」です。
その他のSIMフリー機は格安SIMとセットで申し込むことが出来るプランがあり、それで購入することができます。セット販売している格安SIM事業者は多く、キャリアと同じように回線契約と同時に本体も購入とういう流れで申し込むことができるので分かりやすいです。Zenfoneシリーズもセット販売しているところは多いです。
Nexusシリーズはとても人気のSIMフリー機ですが、新品の生産がストップしており、購入するなら中古(未使用品も含む)を選ぶことになります。その他のシリーズも中古での販売も行っており、より安くスマホを手にれるなら中古市場のものもチェックしてみるといいと思います。
中古スマホを扱っているお店でおすすめなのはイオシスというところです。保証もついており、価格も安めで大規模に経営している会社なので信頼性もあります。Amazonだと出品者が個別の場合が多いので保証もないため、購入するならコチラのほうが信用できます。
白ロムについて
白ロムはキャリアのスマホからSIMカードを抜き出した状態のことをいいます。いわゆる解約した後のキャリアスマホです。
当然キャリアスマホなので解約したとしても、SIMロックがかかっておりもともと契約していたキャリアの回線でしか使うことができないようになっています。
じゃあ格安SIMじゃ使えないじゃんと思うかもしれんませんが、心配はいらないのです。
格安SIMを提供している事業者をおもにMVNO(意味はわからなくても大丈夫です)と言います。
MVNOというのはそもそもキャリアから回線を借りてサービスを提供しています。
そのため格安SIMを提供している事業者(MVNO)がどこのキャリアから回線を借りているかが分かれば、どこの白ロムならば使うことが出来るかがわかるというわけです。
でも、幸いな事にMVNOは「mineo」と「UQ mobile」以外は全てがdocomoから回線を借りている、docomo系の格安SIM事業者です。
そのため、キャリアのスマホを使って格安SIMをしようと思ったら上の2つ以外はdocomoの白ロムを利用すればOKなのです。
同じ会社になってしまって恐縮ですが、白ロムもまたイオシスが一番手に入れやすいお店です。オススメな点はSIMフリーの時と同じで、保証ありで品揃えが多く値段も安めなところです。
さらにもうひとついいところはイオシス公式サイトに白ロムについての説明がしっかり書いてあることです↓
http://iosys.co.jp/pages/shirorom
いろいろ不明な点はここで解消することができます。
ここまで書いてアレですが、白ロムにはひとつ欠点があって、格安SIMだとテザリングができないというところです。これはdocomoの端末に限った話で、auの端末ならテザリングができます。詳しい話は「格安SIM テザリング」なんかで検索してみてください。ここでは説明は省かせていただきます。
格安SIMでもテザリングがしたいという人は素直にSIMフリースマホにしたほうがいいかもしれません。
なんかキャリアでSIMロック解除が義務化されたみたいだけど…
2015年5月からキャリアスマホのSIMロックを解除することが義務化されました。
購入から6ヶ月以上たたないと解除できないとかいろいろ条件はあるみたいですが、今後キャリアスマホの中古端末が市場に出回るようになってきたら、それらは白ロムではなくて、SIMフリーになっているかもしれません。
なので、格安SIMをキャリアのスマホで運用したいと思った場合、今後はどこのキャリアのスマホでもすべての格安SIM事業者のサービスが受けられる状態になるかもしれません。
しかし、現実的にはまだまだキャリアのスマホといえば白ロムなので、それまではdocomo系のMVNOならdocomo端末、au系のMVNOならau端末と白ロムを用意する必要があるのは変わりません。
まとめ
いががでしょうか。格安SIMの始め方のポイントは結構シンプルです。SIMカードとプランと端末の3つを選べばあとは契約するだけです。選ぶ段階が実は結構時間かかりますが…
それでも意外とややこしそうだけど、意外と簡単なのが格安SIMのいいところなのです。余計なものはいらないのです。
料金をキャリアよりも格段に安くできるので、通信費に困っている方はぜひ検討することをおすすめします。
始め方はわかった、じゃあどこのMVNOがいいの?って人は次回講座を読んでみてください。